人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日頃の体験のメモです。


by sound-pit
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

アナログレコードプレイヤーのダストカバー製作 承ります。

お客様の要望でトーレンスTD320の
ダストカバーを制作しました。




アナログレコードプレイヤーのダストカバー製作 承ります。_b0262449_17253800.jpg
アナログレコードプレイヤーのダストカバー製作 承ります。_b0262449_17254490.jpg
■TD320用ダストカバーを装着しました。
厚さ4mmのアクリル板(クリア)で制作しています。

ダストカバーを新しく作った理由は
天板に細かい擦り傷が付いている事と
ヒンジの周囲にヒビが入っていたからです。




アナログレコードプレイヤーのダストカバー製作 承ります。_b0262449_17362688.jpg
アナログレコードプレイヤーのダストカバー製作 承ります。_b0262449_17363253.jpg
■先日納品したウエルテンパード・Versalex専用の
ダストカバーも制作しました。

アーム部分の切り欠きなど細かい部分の細工もしています。

※このカバーはヒンジ開閉式ではなく取外し式にしています。




■トーレンス・TD320はフローティングタイプのプレイヤーですので
 ヒンジで開閉する様にしても良いです。

 例:トーレンス・TD126やTD520、LINN・LP12など、
 キャビネットとメカ部分がアイソレートされている製品は
 直接振動が伝達しないので開閉式にしても良いです。


■ウエルテンパード・Versalexの様なリジット構造のプレイヤーは
 開閉式にすると音に悪影響を与えますので取外し式が適しています。

 リジット構造:
 プレイヤーキャビネットに直接フォノモーターやトーンアームを
 固定しているような構造の製品を言います。

 ※取外し式にする理由は、スピーカーの音圧でダストカバーが振動し、
 その振動がフォノモーターに伝わり、それをカートリッジが拾って
 ループを起こすからです。 ※具体的には音を著しく濁します。
 







by sound-pit | 2018-01-12 18:00 | サウンドピットに出来る事。