人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日頃の体験のメモです。


by sound-pit
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
サンスイ・SPーLE8T、 良い音で鳴っています。_b0262449_14111757.jpeg

サンスイ・SPーLE8T、 良い音で鳴っています。_b0262449_14121594.jpeg
◼️サンスイのSPーLE8T(16Ω)。

良い音で鳴っています。
トーレンス・リファレンスで鳴らしていますが、
出てきた音は反則です。
ドーピングが掛かった様な鳴り方。

レコードに入っていない音は出てこない。
その音をちゃんと拾わないと出てこない。
フォノイコライザー、プリアンプ、メインアンプ、
そして、音の出口のスピーカー。

どれかひとつでも調子が悪ければ良い音は出てこない。

オーディオ製品から出てくる音は、
絶妙のバランスで成り立っている。

そんな事を思いました。

でも良い音ってどういう音なんだろう。
みんな原体験が違うので聴きどころが違います。
10人十色かもしれない。

言える事は、10人中8人が良い音と感じれば
やはりそれは良い音なんでしょう。

# by sound-pit | 2024-04-04 15:37 | 喫茶部 スピーカー関連在庫
トーレンス・リファレンス メンテナンス完了。_b0262449_10305004.jpeg
◼️兼ねてからお預かりしていた
トーレンスのリファレンス、
ようやくメンテナンス完了しました。

本当は塗装からやり直したかったのですが
なかなか受けてくれるところがなく断念。

仕方が無いので外観の傷などは目を瞑って
全体のメンテナンスをしました。

サスペンションワイヤー4本全て交換。
サスペンションをカバーする金メッキの柱も交換。

シャーシー内部の充填材も含め
交換できるものは全交換。

金メッキのネジ類もほぼ全交換。

コントロール回路のトランジスターなど
怪しいと思われるパーツは全て交換。

しかしなかなか上手く動いてくれない。

最後までサーボ回路で悩み
懐刀とも言える人にも手伝ってもらい
ようやく完成。

と思ったらまた調子が悪くなる。
あーでも無いこーでも無い、
結局回路の一部で
リークしている部分を突き止めて
ようやく動作は安定。

トーンアームも分解修理組み立て直し。
(一部外注)

アームベース板全部新品で作り直し。

金メッキのモーターカバーも再メッキ。

ベルトも新品に交換はもちろん、
水準器もなかったので取り付け。

結論を言うと、
これが本当のオーバーホールと言うのか、
というレベルのメンテナンスに終わりました。

そして出てきた音はというと、
ちょっとびっくりのパフォーマンス。

ただレコードが回っているだけの機械なのに
こうも音が違うものか?

リファレンス、
という名前を冠するだけの音がしています。

ひとつひとつコツコツとメンテナンスしていく
ねじひとつの締め方にも注意して組み立てる。
という作業の大事さを思い知らされた結果です。

この製品は何度も目にしているし
聴いてきたつもりでしたが
別物と言って良い音に仕上がりました。






# by sound-pit | 2024-04-01 11:02 | 喫茶部 日々の動き
JA ミッチェル・ジャイロデック、メンテナンス完了。_b0262449_09080677.jpeg
◼️JA ミッチェル、ジャイロデック。

お客様宅から引き取ってきて
メンテナンス完了いたしました。

ただいまランニング中ですが
やはりこのプレイヤーのデザインは完成度が高い。

もちろん好き嫌いは有ると思いますが
いま見ても存在感有りです。

この頃の製品は仕上げも美しい。

ベルト交換はもちろん、
ターンテーブルの軸受からモーターまで
セオリー通りにメンテしました。

トーンアームは付属していなかったので
在庫していたSMEの3009impをセットして
現在はEMTのTSD15SFLバルク
を取り付けて聴いています。

出力ケーブルはサスペンションの動きを
阻害しない様にやわかなケーブルを使用。

出てきた音は実にしなやか。
ものすごく腰が低い音という訳でもないですが
すごくバランスの良い音が出てきました。

ずっと聴いていてもやかましさを感じない。

では、ぬるい音なのか、と思うとそうでもない。

音の表現も安物臭さがなく
すごく丁寧な鳴り方をしています。



# by sound-pit | 2024-03-23 09:31 | 喫茶部 日々の動き
パラゴン初期型・喫茶部で鳴っています。_b0262449_23140308.jpeg


パラゴン初期型・喫茶部で鳴っています。_b0262449_23142329.jpeg
◼️JBL パラゴンの初期型。

新居へ移動する前にメンテして欲しい、
ということでお預かりした製品ですが
全体のメンテも終了して只今鳴らし込み中です。
一味違った音でなっていますよ。

しばらく試運転したらまた移動しますが
今なら聴くことが可能です。


# by sound-pit | 2024-03-19 23:28 | 喫茶部 日々の動き

店舗のご案内。

当ブログをご覧のみなさま、大変ご無沙汰です。

新店舗が出来まして
製品の整備スペースが増床したと共に
仕事量も増え、バタバタしておりました。

しかしブログの更新をしないと
日々の動きもも伝わらないので
なんとか時間を作って
出来るだけ更新を心がけたいと思います。
よろしくお願いいたします。


店舗のご案内。_b0262449_09565833.jpg
◼️現在の店舗です。
左:ニューオーディオ・コーナー。
最新のハイエンドオーディオ製品が試聴できるスペース。
こちらではデジタルソースを中心に試聴していただけます。
ここ最近話題になっているストリーミング再生などにも力を入れています。

中央:ヴィンテージオーディオ & 喫茶室。
ここでは今まで通りヴィンテージオーディオ製品が試聴可能です。
加えまして最新の真空管アンプ、
最新のアナログレコードプレイヤーを展示しています。
もちろん今まで通り喫茶室も兼ねております。

右:メンテナンス & オーディオを考えるコーナー。
ここでは入荷した製品のチェックなどを行なっています。
お引取りしたUSED製品のチェック、
入荷したヴィンテージオーディオ機器のメンテナンスを
主に行なっています。





店舗のご案内。_b0262449_09571993.jpg
◼️ニューオーディオコーナー。
最新のハイエンドオーディオ機器を展示しています。
SACD、CDの再生はもちろん、アナログレコード再生から
最新のネットワークオーディオ機器にも力を入れています。

いわゆるストリーミング再生については
DCS、WEISS、スフォルツアート、エソテリック、
マランツの製品など多種多様に展開。
主な担当の倉田が丁寧にご説明いたします。





店舗のご案内。_b0262449_09572849.jpg
◼️ヴィンテージオーディオ & 喫茶室。
今まで通りヴィンテージオーディオ機器の試聴が可能になっています。
加えて、最新のアナログレコードプレイヤー、
最新の真空管式アンプなどが試聴可能になっています。
ここでは新旧問わず、真空管式アンプの再生、
アナログレコードの再生を中心に展開しています。
喫茶部にもなっていますので、
コーヒーだけでも結構ですので
一度お寄りいただけたらと思っています。

このコーナーは主に坂口が担当します。




店舗のご案内。_b0262449_09574571.jpg
◼️メンテナンス & オーディオを考える コーナー。
ここでは入荷した製品(USED品・ビンテージ品など)の
チェック・修理・チューニング を行なっています。
加えて入荷した製品のストックルームにもなっています。

また、こんな製品があったんだ、
と言えるような製品もストックしており、
オーディオ博物館的な役割も果たしています。



◼️オーディオを考えるコーナーとは。

事あるごとにお伝えしている事ですが、
オーディオ機器は音楽の在り方とか録音現場のこととか
その時代時代、共に歩んできています。
録音と再生はその時代を反映しているのです。

『時代の音楽は時代の装置で蘇る』
このキャッチフレーズは開店当初から掲げている
当店のキャッチフレーズです。

この言葉通り、
この時代のこの音楽はどう言う風に再生したら良いのか、
常に考えてメンテナンスもしています。

この時代のスピーカーはどう言う音を奏でていたのだろう。
この時代のアンプはこの音で良いのだろうか。
この時代のアナログプレイヤーはどうあるべきか。

マッキントッシュの音とは、マランツの音とは、
タンノイの音とは、JBLの音とは・・・・。

40年余り経験してきた音の記憶をたどり、
いや、生まれた頃からの音の出会いも含め、
数知れない体験の中から答えを導き出しています。

オーディオを通して聴く音楽・・・・、なんか違うぞ・・・・。
耳ではなく体で感じる音楽とは・・・・。

何か疑問を感じている方、是非ご来店下さい。
答えが見つかる “かも“ しれません。









# by sound-pit | 2024-02-28 11:35 | サウンドピットとは。